連休のあいだ、自宅の小さな裏庭というか通路の草取りをしました。お隣の前庭にぐんぐん伸びてしまうアケビのつるを切ったり、次から次と出るドクダミを抜いたり、タンポポのような葉っぱの何か(名前があるのにごめんなさい)も抜きました。二日後にのぞいてみると、首を伸ばした黄色い花たちがいっぱい西日をあびて、ゆらゆらゆれながら輝いていました。あちゃ~と思いながらも、なんてきれいな花畑なんだろうと、ま、いいか しばらくはこのままで。ワイルドストロベリーも日陰の地面に白い花を咲かせだしました。初めて見るちいさなあなたは『ティアレア』といいました。なまえを見つけるまでが大変でした。グーグルを入れてないので。でもわかったときは飛び跳ねました。お隣さんからクリスマスローズの種も飛んできて、この春は花が咲きました。この裏路はのらねこも歩きます。カナヘビも歩きます。地面にお金を出したのはこちらですが、結構いろんなみなさんに提供しているのです。
沢渡川の緑地も、幼稚園の庭も、色々なものとのポリフォニーの場だと思っています。子どもたちが頭ではなく身体に自然とそのことが染みていくといいなぁと願っています。さくらの実を宝にして庭に隠しっこをして遊んだ日があったそうです。緑のさくらの実を緑の葉の生い茂るジャガイモ畑に隠したとか。ああみつからない。あははは 松本晴子