ギャラリー

色を付けると

鉛筆でお話しの絵を表現している時は、自分でもピンと来ていない様子。 えの具を出してあげると、俄然顔が変わりました。 生き生きと画家に変身!(5才児)

のりを付けたら出来ちゃった~

3才児にとっては、特に男の子にとっては珍しい物であるひな飾り。 なんかよくわからない小物をつけて、変な人と思っている男の子もいました。

れんこん模様

幼い3才児であっても、美しいものを美しいと感じる感性はすでに備わっています。そういう芽を見かけたら、ぜひ感動をしみじみと分かち合いましょう

再現したい!

上の項の続きですが、子どもは感動したものを再現したいと望みます。 なんらかの手段を見つければ、取り組み出すのが本来の子どもの探究心なのです。

大雪だ~

3才児の方のこの作品に引き込まれました。 空から雪が次々に舞ってくる中に、自分が立ちすくんでいるかのようです。

待ち遠しい

12月のクリスマス会を待つ日々。 カレンダーにもなっていた手製のオーナメントをながめては、今日は○日かと・・・確認するかのような顔がありました。

こわくない?

ロッカールームを使ってのお化け屋敷作り。 冬でもなんのその、うす暗い中で製作に励む姿が・・・。 女児の描くお化けは、優し気でほっとします。

かずの木(童具館)

この積木が好きなお子さんが、何人かいます。 匂いをかぎつけて、すぐにやってきます。 サーキット場にしたり、公園にしたり、並べたり。 長さや量や大きさや数への関心が、高いのかな~。

キラリ

今年度はスパンコールやビーズを製作でよく使いました。 綺麗なものはクリスマスの気分を高めるようです。

色タイルの気分

ダンボールをカットしてカードのようにたくさん作っておくと、3才児は筆を使ってせっせと色塗りを楽しみました。 どんな色を塗るか考えている顔つきがなんともいえません。 これらは劇の小道具に変身していきます。

クリームのよう

このもこもこの毛糸は、100円ショップのものです。 今は、多様な材料が手に入りやすい時代です。 クリーム菓子のようですが、クリスマスの献金を貯めるビンの装飾なんです。(4才児)

3D?

目の錯覚なのでしょうが、ヒトデが浮き出ているように見えませんか? これは、ダンボールの板に表現したものです。 なん度見ても不思議です。
つくしっこクラブ
友だち追加