-
木はいいなぁ
- 絵の具は子どもたちの好む材料です。
色の不思議を感じやすいからでしょうか。
この木が1本保育室にあるだけで、気持ちが大きくなりました。
-
プレゼント
- お隣りの老人福祉施設への訪問。
今年は焼き芋を中止にしたので(涙)、クリスマスグッズを作って、5才児の望組がお届けに行ってきました。
手渡しで、涙を流してくださったおばあさまもいたとか...
-
デカルコマンー
- ジャーンと開いてみたら、「エーッ」という驚きの声。線対称と色味の変化に、「もう1回やる!」ですね。(4才児作品)
-
モダーン
- 「う~ん。このデザインでビルの1角を飾ったら目をひくわ。」と斬新さにひとめぼれです。(5才児作品)
-
何に見えますか?
- 毛糸を選んで木工用ボンドを筆で紙に塗って貼るアトリエ活動でした。
「シンデレラのかぼちゃの馬車」が現れたのにはびっくりでした。(そう見えたのは私だけ?)(4才児作品)
-
かんがるーくらぶにて
- 夏の預り保育は人数も限定なので、こじんまりとした中でゆったりと時が流れます。積木で高速道路を作っている子は、もう時(とき)を忘れていました。
-
え! これが?
- シュレッダーにかけた新聞紙から粘土もどきができると知って、私は目を丸くしました。それにもまして、子供たちや親御さんは、この素材のねちゃねちゃ感にびっくりしていました。
もう乾いて、軽~いボールになっている頃でしょう。
-
レモンイエロー
- もう園庭から消されてしまいましたが、この美しい蜂の巣の造形をご覧下さい。キボシアシナガバチの巣です。
厚手のビニール袋に入れて1日飾っておいたところ、蜂の子が羽化して出てくる所を数名の子供たちと目撃!驚きでした!
-
ユニフォーム
- なでしこジャパンも鮮やかなブルーのユニフォームでした。
5才児望組のユニフォームはこの色です。
今年もTシャツを絞って染めて作りました!
メーカーが変わって、ちょっときつめのTシャツだったことが残念・・・。
-
憧 れ
- 憧れは、人が力を出して能力を伸ばしていくのにとても大切な心の動きなのです。「はるこ先生、見て!」と窓から呼びかけてくれた作品です。
-
おとぎの国
- 花が咲き乱れているような、花火が百花繚乱か・・・
おとぎの国へと導かれる気分です。
-
仲 間
- 積木の活動を入れた日は、望組がよく頭を寄せあって「あーだ、こーだ」と言っている姿が見えます。
仲間の中に自分の居場所ができる一つのチャンスです。(5才児)
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年