ギャラリー

安 心

ミニチュアで作った牧場をせっせと色板で囲い始めた4才児の女児たち。 "これは私たち2人の世界”と確認しあって安心しているように見えます。 どこまでも広い世界はやはり怖い??

秋 色

気温が高かった夏ですが、日差しの傾きやバッタの出現に、秋の気配を感じます。こんな色合いのセーターを着てみたいです。

ドラゴン

始めた時は一人ひとりが作品を作っていたのに、「合体させよう!」という声が出て、共同作業が始まりました。 1人が強いわけでもなく、おもしろいと感じたパーツの使い方に共鳴して、出来あがった時の跳びはねる姿は、こちらも感動でした。(4才児)

かぶと虫やくわがたの魅力

画用紙を半分に折っての切り紙製作。 普段ハサミを持ちなれていなくても、これが自分のものになるなら!!と作り始める姿がありました。 4才児の子供達は、ハサミ好きになったお子さんもいました。

卵?!

まぁ、なんてきれいな小鳥の卵! と思えたのは、小麦粉粘土にえの具で色を練り込んだ作品でした。(4才児)

何でしょう?

ボディペインティングのコーナーがあった日。 せっせと全身を紅色で塗っていたIくんが、最後に首下をグリーンに染めました。 さて、何を表現したのでしょう。実は、苺なんです。(5才児)

モデルのよう...

周りにどんなセットを置くかで、おもしろい構図になるものなのですね。 子供達は、このアルファベットのフロアーマットが大好きなんです。

夢中になって

一つ作り方がわかるともう一つ作りたい! また作るともう一個! やる気って、エネルギーをあふれさせます。(4才児)

バランス

ピンボードでのこの作品。 なんとも心地よいバランスを感じます。帰りに輪ゴムをはずして片付けておいたら、また翌日よく似た作品が作ってあって、驚かされました。

素 敵♪

あじさいの製作で、この葉っぱに目が留まりました。 なんて美しい色合いなのでしょう。(5才児)

グループ(生活クラス)の仲間と!

4月から出会った新しい仲間。 6月にもなると、だいぶ打ち解けて自己主張が飛びかいます。それでも数名で共同製作ができるようになってきた4才児さんです。(WAKU-BLOCK)

乗りもの大好き

「数の木」積み木を使って、道路をすすむパワーシャベルを表現(4才児)。 見ているだけで、お話しが始まりそうです。
つくしっこクラブ
友だち追加