-
色釘!
- 木工が始まって3回目の活動のことです。壁かけフックを1人ずつ作りました。
フェルトやボタン、ポスカが用意されていましたが、釘にポスカで色を塗っているのを見て、デザインの世界の自由さを知らされる思いでした。
-
絵かきうた
- 雨が多い今年の5月は、カエルの絵かきうたがKグループでは人気です。
で~んと鎮座している姿が愛らしいです。
-
かずのき
- 「きれい~」とこの積木の色合には、よく子供達が声をもらします。
子供の感性は、私より数倍輝いていると思っています。
-
似てる!
- 4才児さんの作品ですが、4才児の担任のS先生に似ているんですよね。(S先生ごめんなさい・・・)
どかが?と言われると難しいのですが・・・
-
ピンボード
- 4月になって、このピンボードに手を出す子供達は、形を意識することがおもしろいようです。
そんな中で、この抽象的なデザインに心を惹かれてしまいました。
-
my こいのぼり♪
- 自分のハサミをもらって嬉しい気持ちが見えました。チョッキン・チョッキン、紙テープが切られ、のりで貼られて「あれあれ?こいのぼりになっちゃった!」という様子でした。(4才児)
-
WAKU-BLOCK
- 長い間、1個の積木を上へ上へと積み重ねていたところから、柱のある形で上へ積み重ね出す変わり目があります。
そういう節目に立ち会えることは、保育者の幸せの一つなのです♪
-
毛糸大好き
- 「あ、きれい」とつぶやく姿がありました。これをペンダントにして5才児のお兄さん、お姉さん達にプレゼントするのです。
「お世話になりました。」「元気でね!」っという思いを込めて...
-
描きやすい!
- 綿棒って耳かきするくらいと思っていたのですが、考える人は考えるのですね。年齢を越えて、どんどん綿が生み出されていきました。
-
陶 芸
- お隣の老人福祉施設『愛友園』は、陶芸用の窯がたくさんあるのでちょっと有名です。5才児の子供達の卒園製作の器が焼きあがりました。保育者の作品も、あ、ありますね。
-
くつ飛ばしの標的
- 豆まきのために製作した5才児の鬼達。
豆まきの時は遠慮がちに豆を投げられていて、びくともしませんでした。が...ブランコ前に立たされて、くつでボーンと蹴とばされて、その後はなん度も倒れていた鬼達でした(笑)。
-
ひな飾りの素顔
- ひな人形達も本当は愛嬌たっぷりで、いたづら好きなのかもしれない...と思わせてくれた4才児のひな飾り達です。
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年