-
安定感
- こちらも新しく購入したピンボードです。すぐにはまっていく面々が何人もいました。
こちらはきれいにまとめ、安定感と美しさを感じさせる作品です。(5才児)
-
クリスマス献金の入れもの
- 3才児と満3才のお子さんは、障子紙で染め紙を楽しみました。折った紙を開く瞬間がわくわくします。一人ひとりが自分で破けないように気をつけて、広げました。
-
リースをつけて
- 4才児のお子さんは、ボンドでビーズや木の実をリース型に貼りつけて、自分のデザイン(美しいと感じる姿)を作り出していきます。
-
紙粘土って不思議
- 5才児は、ビンに紙粘土をへびのように伸して巻きつけていきます。ビンにはボンドを塗りながら・・・。埋め込んだものが、粘土ごとしっかり固まるのが不思議なようです。
-
どこへお出かけ
- この絵を見ていると、テレビで流れる車のコマーシャルを思い出してしまいます。家族でお出かけって・・・・いいなぁー。
-
まる・まる・どんなまる?
- トイレットペーパーの芯やカップの上下はまるい形ですね。色々なまるを捜してスタンピングをしました。まるって見ていると優しい気分になってきます。
-
同じ模様は・・・ありません
- 折ってあった紙に切れ目を入れて、開く時のわくわく感は、たまりません。
-
いきつもどりつ
- 3才児の女の子。画用紙を前にして一色でお顔を描きましたが、赤ですぐ上をごしごし横線を引いてしまいました。何か気にいらなかったのでしょう。
もう1枚画用紙をもらって描いたものを、目を輝かせて見せてくれました。普段描かないことが多かったので、余程嬉しかったのでしょうね。
-
根気よく
- バランス積木を組み上げるのは、根気がいります。大人もくやしくてむきになって、完成させたくなります。
これは、4才児の男の子の作品です。
-
デカルコマニー
- 三原色を使ってのデカルコマニー。
これがクラスの万国旗の替わりの旗になります。隣に映るということがおもしろくて、よく見入っていました。
-
お人形
- 幼い頃、紙でできていたお人形で遊んだ覚えがあります。着せかえをしたり、家族ごっこをしたりと、一人で延々とストーリーを作っていたものでした。
このHちゃんの折り紙を見て、久しぶりに子供の頃にタイムスリップしてしまいました。
-
足跡
- 恐る恐る歩き始めた最初の子供達。少しずつ堅さがとれていくのですが、やはりどきどきするのですね。
なぜか青が人気でした。海の色?空の色?
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年