ギャラリー

ライン

線を引くという行動は、気持ちがよいようです。初めてのこともありますが、まっすぐまっすぐ引きたがります。 赤と青で紫になったみたい。黄に青で緑になった!と気がついたのは、年中の男の子でした。

のりがべたべたで大変だったよ~

4才児のお子さん達が夏に挑戦したのは、張り子の花びんです。 溶いた木工用ボンドでべたべたに手を汚しながら、美しい作品を創りあげました。

ふわふわしゃぼん玉

保育者がふくらませたしゃぼん玉を見て、サインペンで まる を描き、その上から濡れた筆をつけると、ぼゎーとにじみます。 ハンカチの柄にしたら涼し気ですね。それにモダンだと思いませんか。(3才児作品)

コレクション

5才児のお子さんが園庭の片隅でせっせと水を流し、土がえぐれたところからきれいな石を拾い出し、集めていました。 その遊びが50分続きました。

色をつけると

フワフワの触感の紙粘土は子供達の大好きな素材の一つ。 えの具の筆で色をつけて、又こねて丸めると、「きれい・・・」とつぶやきが出ることもあります。 子供は美しいものが大好きです。

雨降りもまた楽し

紫陽花の美しい季節です。 3才児がのりで貼った小花が一生懸命咲いています。 雨は上記の紙粘土です。

色合い

カラフルな色合いです。 大人の私が、この色を使ったらもっと嫌味になりそうです。 子供は雑念が少ないからうらやましいです。

曲がりくねって

「電車、でんしゃ 走らせようよ!」 RちゃんとTくんがモノレールのイメージで線路を作りました。4才児のRちゃんの思いをくみつつ、5才児のTくんがすれ違えるように考えていきました。

満 足

かなづちで木肌をたたいてしまった跡も味がある、表情たっぷりの作品です。見ているだけで、なごみますね。(5才児)

トマトの爆発だ!

園庭で育てているミニトマト。クレパスとえの具でミニトマトを表現しているうちに、輝くばかりのトマトの空間へ入り込んでしまったようです。圧倒されるばかりのエネルギーを感じます。

何枚もやりたい!

力強く筆を動かしたあとが、見えますね。最初はおそるおそる点々と打っていたのに、やはり色のとりこになりました。一枚満足すると、また一枚・・・。

のりを使おう!

初めての3才児さんの製作は、のりで美しい和紙を貼ること。大きいお兄さん・お姉さんがサインペンのにじみ絵で作った紙を、のりをたっぷりめに指にとって貼っていましたね。
つくしっこクラブ
友だち追加