ギャラリー

表情

まるでアニメーションの絵のようにのびのびとした表情で、驚いてしまいます。 3才児の作品です。

観察

柔らかいタッチで、さらさらと描いてしまう3才児のお子さん。 描くことが好きで、じっと物事を観察していることがわかります。

コーナー

2学期から2階に出し始めた子供達お気に入りの積み木。 年中組の子供達がよく作りにきます。4才児になると、イメージを共有したり、つなげたりできるのです。

飲めるといいのに

朝顔に山ごぼう、黄色いさくらの落ち葉と、色水作りが盛んです。 暑くてのどがかわいているので、大人でも飲みたくなります。

慰問?

お隣りにある老人ホーム『愛友園』にささやかな手作り品を持って、子供達10数名と訪問。陶芸をやっているお元気な皆さまに喜んで受けとっていただき、逆に私達が元気と明るさをいただいて帰ってきました!

どれくらい旗ができるかな?

運動会も近づいて、万国旗ならぬ、可愛い旗が作られ飾られていきます。

黒布

花火を表そうと思ったのでしょうか。 黒に手型のえの具が映えます。乾くと薄くて見えなくなってしまいましたが...

わいわいと

ダンボールでもポスカで描くと、目立って楽しくなります!

灯ろう

普段の生活では目にしない灯ろう。ろうそくの火が灯るのが待ち遠しいです。

お父さん、いつもお疲れさま!

お父さんがどんなに大変で頑張っているか、子供達は見えないのですが、時々遊んでくれるお父さんは大好きです。 ふわふわ紙粘土と、下の公園で拾った木の実で、おしゃれなプレゼント。 いやされてください、お父さん!

柔らかい風合い

保和苑までの園外保育のあと、それぞれの年齢であじさいを表現しました。 よーくあじさいを覚えている子供達でした。これは4才児の作品。

色の魔法

手がべとべとになり、和紙があちこちの指にくっついて苦戦していた5才児。 でも、色合も、雰囲気も、あじさいがよく表現されていました。
つくしっこクラブ
友だち追加