ギャラリー

お面は人気

お誕生日会で、ブレーメンの音楽隊の劇を子供達に見せたところ、とても興味をもってくれたようで、お面に色を塗って日常の何気ない時までかぶって歩いている姿がありました。

力強い顔

堂々とした表情の鯉のぼりです。 遠足の時に、芝生の広場に広げられていたのを、よく捉えています。

味わい

木工活動が始まったばかりの5月末。 じっくりと打ち込んで、板と板がくっついた時の喜びはひとしおです。

こいのぼり

子供の日って5月の初めなんですよね。 入園したての子供達も、進級児も、午前保育でちょっと時間が足らない中で、こいのぼりを作ります。 苦労のあとが、にじみます。 これは、年中児の作品です。

はさみ&のり

チョキン、チョキンと 紙を切ることは 気持ちのよいことです。 べたべたとした のりの感触も 本来は 大好きなもの。 適当な分量で付けることは 難しいもの。 一生懸命 作りました。

えの具

預り保育時に こんな素敵な絵を描いたようです。 色合いといい、クレヨンの表情といい、額に入れて飾りたくなります。

張り子

今年の年長児は、白の障子紙を風船に貼って、張り子のお面にしました。絵の具の色合いで、やさしい雰囲気の鬼もけっこういました。

氷の花

これは子供の作品ではありません。 でも、子供達数人で驚いて見入った、寒い朝の自然の作品です。 一瞬にして、夜にでも凍ったのでしょうか・・・・。何が水を飛び散らせたのか、今もってなぞです。

氷キャンディー

あるグループで、カップ類の中にモールやシールやリボンや絵の具を入れて、水を入れて、外に置いて帰ったことがありました。 翌日、カッチンコッチンキャンディーになり、大喜び!

雪の結晶? それともくもの巣?

今年も毛糸を使った遊びが盛んです。 「くもの巣かな?」と聞くと、「雪だよ!」とのこと。ごめんなさい...

葉書がおしゃれなカードに

郵便ごっこに使っていた葉書に、毛糸でアクセントをつけていた女の子。 私もほしいなぁ~。

ハムスターちゃん

トイレットペーパーの芯を中に入れて立てたら、あら可愛いハムスター☆ えー、こんなこともできるのね、と手芸の得意な保育士にただただ感嘆! (園児作)
つくしっこクラブ
友だち追加