最近の水戸幼稚園

ヤブガラシ

園庭の隅々から、嫌というほど顔を出すヤブガラシ。藪を鬱蒼とさせて他の植物を枯らしてしまうという意味かな?この植物の花はチャーミングで甘い香り。だからスズメバチが飛んでくるんです。見つけたらせっせと抜きます!

おはなしはらっぱ

2回目のお話会。「またきたね おばあちゃん!」親しみを込める子どもたち。終わった後はそれぞれが自分からハイタッチしに並ぶところが、面白い。

(らんまん)白藤

こんなに藤の花が見事なのは珍しいんです。花びらが落ちてくると、まるで雪のよう。甘い香りが心を落ち着かせてくれます。

木陰が映っている!

長縄跳びをやっている方の足元には木漏れ日が!穏やかな時間です。

ソメイヨシノもすっかり緑

桜の木の下を、爽やかな風が渡っていきます〜

エルサレムセージ

緑滴る中、子どもたちが生き生きと遊んでいます。奥に見える黄色い花は、エルサレムセージ。セージの仲間ではないそうですが、花の色が褪せないのでヨーロッパではドライフラワーによくするそう。やってみよう!

(らんまん)抹茶風

「飲んで〜」 何の植物をすり潰したのかな。宇治抹茶だ!

ヤマボウシとハナミズキ

この上に乗るのはコツがいることを、毎日のように取り組んでいると気付き出します。いつも見守ってくれているこの木はきっと私よりも知っています。

なんの幼虫?

プランターの土をひっくり返したら、幼虫が結構出てきました。蓋の上にのっけては、もぞもぞ転がる様子を、何度も観察する方も。

落ちていた筍

沢渡川緑地では草刈りが入っていました。竹が伸びるのを防ぐために、筍を切ってポンと転がしてありましたので、小さいのを拾ってきました。今日採れたて!

スイバとニホンタンポポ

南の沢渡川緑地でBさんと摘んできたスイバとタンポポ。あれ?スイバは赤かったのに、お花の大好きなDさんがさわっているうちに色が落ちた?ヨーロッパではスイバは野菜として食べられているんですって!

白い藤の花

弱り気味の白藤も、今年は勢いよく咲きました!びっくりです。食後にお庭で年長組は鬼ごっこをやっていました。「おにきめ おにきめ おにじゃないよ」の声が風に乗って聞こえてきます。
つくしっこクラブ
友だち追加