-
- 作りたい物をイメージしながら自由に装飾、「これはね~・・・」と友達と見せ合いっこしたり、褒め合ったりしながら、作品を語り会う様子も見られていました。折り紙で作った星とサンタも添えてクリスマスを楽しみにしていきたいと思います。
-
小さな光に包まれて
- 幼稚園のホールの壁に並んでいたまるでタマゴのような正体・・・それは望組特製のランタンでした。風船を土台に張りぼてを幾度も頑張っていた望組。いったいこれがどうなるのか半信半疑な表情も。長い乾燥期間を経て、いざ、手作りのランタンに小さなLEDランプの光を灯してみると・・・重ね貼りした和紙の繊維が模様となって見える面白さや、ちぎった花紙の繊細な色合いや風合いに「お~!!」「わあ~!!」「すごーい!!」と嬉しそうな歓声が響き渡りました。みんな無色透明のランプなのに、点灯すると全く違う色になって見えるところがまた味ですね。しばらくニコニコしながらランタンを見つめていた望さんでした。
-
- 柔らかな光の中で、日頃感じている思いや気持ちを言葉にして伝えてみるということにもチャレンジしました。伝える時はちょっぴり恥ずかしかった様子でしたが、温かな光が優しく包み込んでくれて、その場にいるみんなを笑顔にしてくれました。
-
なりきり!
- 森の中にいる・あるものになりきりました!(^^)!
何故森の中なのかは・・・
にょろにょろへび・まるいへび・寝てるへび・・・
いろいろなへびがいる~!!(さくら/ぞうG 光組)
-
- 次はうさぎに!🐰
-
- 森の中に迷い込んだカニさんもいた~🦀
-
- 照れ照れハシビロコウ・・・❤
-
- ちょっと一息💦
だけどまだまだ元気です👍
-
楽器に触れてみよう♪
- みんなの持っているカスタネット以外の楽器を使って小さな演奏会をしました♪
木琴はどんな音~?? (さくら/ぞうG 光組)
-
- 鉄琴の音は魔法にかけられたみたい~🌠
-
- タンバリンと木琴あわせてならすといい感じ!
-
宝物入れ
- SDGsを話題にして遠足で使う散策バック作りをしました。いつもは透明の袋でお持ち帰りをしていますが、環境の話を持ちかけてみると、それぞれに考える表情を見せるお子さんたち。環境について考えるのは難しいけれど、袋の代わりになる物を考えるのは得意なのです。「何か幼稚園にある物で…空き箱を使うのはどう?」と1人が提案してみると、次々に色んなアイディアが上がりました。中身がこぼれないようにビリビリ(マジックテープ)をつけよう!と細部までこだわり、ハロウィンバック作りの経験も生かされ、牛乳パックにひもを付けたバックを作ることになりました。(ちょうグループ)
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年