-
- ワオー びっくり!
-
- さあ、種類ごとに片付けよう〜 すごく協力しあっていたね!
-
①鬼をやっつけよう
- 節分に向けて、豆入れとなるマスを製作しました。以前、おやつで食べたカップゼリーの空き容器を利用して、画用紙に毛糸を貼り付け、ボンドを塗って容器に巻き付けました。怒りんぼ鬼や食いしんぼ鬼など色々な鬼がいることを想像する為に大人がペーパー芯で作った鬼たち。それらに作ったマスを履かせてみると、まさに鬼のパンツ!童謡のおにのパンツの歌も楽しみました。(ちょう・ことり虹星組)
-
②鬼をやっつけよう
- 真ん中は、「僕も作ってみたい。」と言ってくれたお子さんの自分の顔を描いた鬼だそうです。(ちょう・ことり虹・星組)
-
世界に一つのこま!
- 色々な種類のこま回しを紹介して見せると、やってみたい!と体がうずうず。自分のこまを手にすると大切に手に包んで、嬉しそうでした。ペンで色をつけると、回したときに色が溶けたように見えたり、変化する様子に夢中になったりと「見てみて!」の声があちらこちらからあがりました。お友だちのこまを見て、「もうちょっと塗ってこよう。」と色を塗り重ね、模様や色を見て、「これ私の!」と手に取り遊んでいます。(ちょう・ことり虹星組)
-
世界に一つのこま!
- 「回すよ、見てて!ここを塗ってみたんだよ♪」
-
落とさないように…
- 鏡餅を知っているお子さんは少なめでしたが、「おもち」は「知ってる!」「好き~」と話していたお子さんたちです。ペアになったお友だちと息を合わせて運ぶのですが、Uターンの辺りで上に重ねたお餅がずれたり、落下したり…その度に笑い声の大合唱。中には、お笑い芸人のごとく、見事な落としっぷりを見せてくれる方たちもいて楽しい一時となったのでした。(ちょう・ことり虹星組)
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年