最近の水戸幼稚園

オオカミさん いまなんじ? いま7時 あ~よかった

WAKU-BLOCKの長板は 道路づくりに重宝しています。

テラスは走りやすいのよね ゴムマットのクッションの効果?

「柿が あるよ!」高いところに登れるようになると、見える世界が変わってきます。

こちらはステンドグラス風の貼りものですね~ そういえば先日トルコの色ガラスきらめく電球ランプを目にすることがありました。光を透かすことがろうそくの時代は大切だったということですね。

クリスマスカラーですね~ 誰かさんへのプレゼントづくり

ママボールを顎に挟んで ペンギン歩き。アイディアいただきました!

1学期から楽しんだ梅シロップ。Sくんは夏の間毎日のように飲みに来ていて、心身のほっこりタイムだったようです。ようやく職員室のコンロで、残った実をジャムにしました。ビスケットにのっけてカフェタイムしていきます。

今を生きる子どもたち 10月後半

虫取りに明け暮れた春、そして夏から秋。そんな子どもたちが感じた一本の木をとりまく共存のような作品。

園のそば。小さいクラスは ドングリを拾いに お出かけ。いろんな種類のドングリがあるんです!

BOXコラージュ体験です。こちらで切り抜いておいたジャンルごとのかごの中から、心が動いたものを選んで、それを紙に貼っていく活動。選ぶということが、まず子どもたちには大切なじかんなのだと、感じました。急かさずにこにこと見守りました。

自分で集めた切り抜きを 思ったように貼っていっていいのがコラージュの気持ちよさです。
つくしっこクラブ
友だち追加