最近の水戸幼稚園

うんどうかいを思い出して どう描こうかな。何を使おうかな。

まだまだちょうちょが飛んでいます。先日も捕まえた網の中のちょうちょをうっかり逃がしてしまったのは、わたくしでした。。。

原口先生の「3びきのくま」。こっそり熊の家族の家に忍び込んでしまったのは、女の子ではなくおばあさんというバージョンの素話で、すっかり引き込まれてしまいました。

おはなしはらっぱの日。2学期からは4歳児の方も聞きたい方はどうぞ!にしましたので、年長さんたちと一緒にお話会をたのしみました。

今を生きるこどもたち 9月前半

うねったつるつる滑り台を下から登るのは、身体中のいろいろを使う技がいる。それを知っていくのはただ本人のみ。ただ友の励ましやアドバイスは保育者を越えている!!

ひとりのことばから刺激を受けて べつのことばが生み出される

何で仲間分けしているか 当ててください!

それぞれが遊びを通して体力をつけていく。

おじいちゃんやおばあちゃんに それぞれの一生懸命さは見えないのだけれど おうちの方も知らないのだけれど こどもはこどもを生きている そう思います。(ハガキを送ろう)

目標があるとつい夢中になるのはなぜなのでしょうね?賑やかさが苦手な方もそれぞれの場でやっていることの気配を感じているんです。

残暑の9月であっても、子どもたちは庭に出てくることを好みます。テラスに水筒を並べて、のどが渇くとごくごく飲みます。
つくしっこクラブ
友だち追加