-
- 幼虫入った? きょうはなんか少ないよね。。。コガネムシの幼虫は子どもたちの注目の的になるんです。
-
- ペットボトルのふたには穴が開けてあって、こんなふうにしたらいけそう!とひらめきを試す姿に、胸を打たれてしまいました。
-
- キャンプに行くときに、リュックに名札をつけていきます。似ている名前があることに気づいて、苗字もつけることに。じぶんのなまえってこんな文字なんだ ふむふむ
-
今を生きる子どもたち 5月前半
- 製作の部屋で、ローラーで絵の具を紙に広げることに夢中になった作品です。
-
- 二階にトランポリンを常設。ねころがったり、もちろんジャンプに夢中になったり。体幹が鍛えられます。
-
- カタツムリが紙を食べることを、今まで知りませんでした。謎は紙の原料にあるのでした!
-
- ホースの先の水しぶき。圧力感じたくてつい手を出しますよね
-
- 出席簿を事務室にお届け。年齢を超えて助け合い感じあい
-
- カエルの卵がかえって、オタマジャクシになって、とうとうカエルになりました。これはあずまひきがえるだと思います。預かりの方々とスタッフでもとの場所へお連れしました。
-
- ダンゴムシの食生活実験は、引き続き継続中~
-
- 二階でのピンボードも、時々誰かが誰かとやりに来ます💛指先にいい動き
-
- 枯れそうだったアンネのバラが、園庭で咲き出しました。花の色がかわっていく不思議さを持ち合わせています。今月号のこどものともも傍らに。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年