-
- 待ちに待った4歳児の方の運動の活動。Y先生のお笑いライブに心身がほぐれるみたいです。
-
- ひたむき
-
- 描くことの障壁が緩んできて、集中するようになってきたこの頃。成果じゃない。今 この時だ。
-
- マーブリングで心を動かさせるのは、紙に模様を写しとるより、一滴を垂らした後の水の揺らぎや色の魔法のようでした。
-
- 地域のクラブの皆さまとの交流会。子どもたちは朝からいっしょにあそべると、それはそれはわくわくしていました。実の祖父母の存在のなせる業でしょうか!皆さまとても喜んで帰られました。
-
- お互いに夢中で作って見せあう関係(微笑)
-
- こちらは文字を読みあいながら、進んでいるようですね。
-
- 文字をよむのがむずかしい「すごろく」。大人も小さい文字にピントを合わせるのがきつい遊びでしたね。お互いに頭を寄せ合ってすすみます。
-
- コマ回しは、かつて子どもだった方のハートをすぐ動かします!
-
- 福笑い。写真を撮りながら私もやってみて、けらけら笑いあいました。
-
- 保護者のボランティアで読み聞かせに来てくださることがあります。親しみが増すのは絵本作品でもあるし、保護者の方でもあるし。
-
- 茨キリ大のHせんせいの「おはなしはらっぱ」も今年度はこの日で最後でした。長めの童話を読んでくださいました。「あの猫 ずるくない?」と子どもたち聞きながら思いをこしょこしょ。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年