最近の水戸幼稚園

くぬぎの実生から

くぬぎのどんぐりから根が伸びて、芽が伸びて!少し育ったらどうしよう。。。

藤棚の下

藤の葉蔭に守られて、砂場は賑やか

山を作ればトンネルを掘りたくなるのは、昔も今も変わらないのはなぜ?

トンネル繋がった!!僕の指先が見えますか?

野の花盛り

歴史館までの道のりは、ひなたや湿地、雑木と多様です。リュックは軽くて楽ちんに歩けました。

(らんまん)アオマダラタマムシ

見て!!!なんともメタリックな虫。初めて見ました。これは『アオマダラタマムシ』というタマムシでした。食草は榎の葉っぱとか。B君、葉っぱを持ち帰りました。

榎の葉に着く謎のもの

これは卵ではないんです。葉に卵を生みつけられると、葉っぱが反応して卵を殻に閉じ込めてしまうんだそうです。寄生の一種とか。中は「エノキハトガリタマフシ」。初めて子どもと発見!

たんぽぽ文庫の貸し出し

引っ張り出して中の絵を見たり、表紙の絵で決めてみたり。私たちにはわからない心の中の体験。

図書館や図書室にはかなわないけれど、園の絵本もなかなかいいですよ!ボランティアのお母さま方、ありがとうございます。

菜の花についたアブラムシ

すごい勢いで吸い付いています。茎の汁はどんな味?

真似できないセンス

なんというバランス感覚!こういうのが好きです

毛糸くるくるマスコット

厚紙に好みの毛色を巻き付けて、中央を縛って広げると、マスコットの顔のようになります。この製作が静かなブームとなっている幼稚園です。
つくしっこクラブ
友だち追加