最近の水戸幼稚園

(らんまん)春の色

白かったものに、色がつくことが面白い。

ムササビ飛んでけ

ムササビの顔が描いてあるフリスビー。投げるコツは難しいのですが、私と投げ合って遊ぶのが楽しかったですね!

身体測定

この機械で何するの?「大きくなったか調べるんだよ!」体験者は余裕です。

鯉のぼりはあなたを食べません

中に入るのはワクワクというより、怖いかも。。。

ソメイヨシノの実

マッチ棒のようだったあの実が、こんなに大きくなりました。集めています。

八重桜の樹液

「何これ??」「ブヨブヨしてる」興味津々。

ヤブガラシ

園庭の隅々から、嫌というほど顔を出すヤブガラシ。藪を鬱蒼とさせて他の植物を枯らしてしまうという意味かな?この植物の花はチャーミングで甘い香り。だからスズメバチが飛んでくるんです。見つけたらせっせと抜きます!

おはなしはらっぱ

2回目のお話会。「またきたね おばあちゃん!」親しみを込める子どもたち。終わった後はそれぞれが自分からハイタッチしに並ぶところが、面白い。

(らんまん)白藤

こんなに藤の花が見事なのは珍しいんです。花びらが落ちてくると、まるで雪のよう。甘い香りが心を落ち着かせてくれます。

木陰が映っている!

長縄跳びをやっている方の足元には木漏れ日が!穏やかな時間です。

ソメイヨシノもすっかり緑

桜の木の下を、爽やかな風が渡っていきます〜

エルサレムセージ

緑滴る中、子どもたちが生き生きと遊んでいます。奥に見える黄色い花は、エルサレムセージ。セージの仲間ではないそうですが、花の色が褪せないのでヨーロッパではドライフラワーによくするそう。やってみよう!
つくしっこクラブ
友だち追加